友人の子供やお孫さんへのプレゼントなどに人気のある絵本。絵本には子供だけでなく大人も一緒に楽しめるものもたくさんあります。プレゼントしたいけどどんな絵本を選べは良いのかお悩みではないでしょうか?今回は、プレゼントにおすすめの幼児向け絵本人気ランキング10選を紹介します!
プレゼントにおすすめの幼児向け絵本ランキング10選
第10位
きんぎょが にげた
福音館書店
おすすめの理由
どこかにかくれているにげたきんぎょを探す子供たちが大好きな絵探しの絵本。にげるきんぎょと追いかけっこをする気分を楽しめます。赤ちゃん向けの「ものの絵本」から「物語の絵本」への第一歩におすすめの絵本です!
商品詳細
- 著者:五味太郎
- ページ数:24p
- 対象年齢:1歳~3歳
第9位
がたん ごとん がたん ごとん
福音館
おすすめの理由
「がたんごとんがたんごとん」とまっ黒な汽車がやってきて駅でまっている哺乳瓶・コップ・スプーンなどの赤ちゃんに身近なものを乗せていく絵本。くり返しのリズムがとても楽しく、ファーストブックとしても人気のある絵本です。
商品詳細
- 著者:安西水丸
- ページ数:20p
- 対象年齢:0歳
第8位
おしっこちょっぴりもれたろう
PHP研究所
おすすめの理由
おしっこをちょっぴり漏らしてしまうもれたろうクンの絵本。とても可愛いもれたろうくんの行動に思わず笑ってしまうユーモアのある絵本です。トイレトレーニングをはじめたりおむつを卒業する時期におすすめです。
商品詳細
- 著者:ヨシタケシンスケ
- ページ数:48p
- 対象年齢:2歳~3歳
第7位
しろくまちゃんのほっとけーき
こぐま社
おすすめの理由
しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作る絵本。お手伝いをしてホットケーキを作り完成するまでのワクワク感を楽しめます。読み終わった後に、親子でホットケーキを作りたくなること間違いなしです。シリーズ化している「こぐまちゃんえほん」の中でも特に人気の1冊です。
商品詳細
- 著者:わかやまけん
- ページ数:22p
- 対象年齢:1歳~3歳
第6位
からすのパンやさん
偕成社
おすすめの理由
パン屋と子育ての両立を頑張るからすの家族の絵本。カラスの家族の愉快で楽しい様子に親近感を感じる人が多い物語です。見開きページに描かれたカラスの家族が作ったユニークなパンの数々は何度見ても楽しめます。苦手な人が多いカラスのイメージがガラリと変わるかも⁉︎
商品詳細
- 著者:かこさとし
- ページ数:32p
- 対象年齢:4歳~6歳
第5位
ぐりとぐら
福音館書店
おすすめの理由
お料理することと食べることが大好きな野ねずみのぐりとぐらが自分の体より大きなフライパンでカステラを作る心あたたまる絵本。あまりにも有名なこのカステラはレシピサイトまであり、カフェメニューに登場していることも!日本だけでなく世界中で愛され続けている絵本です。
商品詳細
- 著者:なかがわりえこ おおむらゆりこ
- ページ数:28p
- 対象年齢:3歳~6歳
第4位
ぜったいに おしちゃダメ?
サンクチュアリ出版
おすすめの理由
子供たちがゲラゲラ笑う好奇心とイタズラ心を刺激する大ヒット絵本。いかにも押したくなる雰囲気のぜったいにおしちゃダメなボタンと愛嬌たっぷりのモンスターの物語。なかなか集中してくれない子供も夢中になってしまうおすすめの絵本です。
商品詳細
- 著者:ビル・コッター
- ページ数:32p
- 対象年齢:2歳~6歳
第3位
はらぺこあおむし
偕成社
おすすめの理由
たまごから生まれたてのあおむしがキレイな蝶に成長するまでを描いた世界中で人気のある絵本。ページに穴があいていて穴のしかけで遊ぶこともできます。美しい色彩で力強いストーリーが元気や希望をもらえるおすすめの絵本です。
商品詳細
- 著者:エリック・カール
- ページ数:25p
- 対象年齢:4歳~
第2位
だるまさんが
ブロンズ新社
おすすめの理由
「だ・る・ま・さ・ん・が」とだるまさんが動いてとてもユーモアのある反応をする、子供だけでなく大人も楽しめる絵本。だるまさんがどんな反応をするのか気になってしまうワクワク感を楽しめます。泣く子も笑い出す絵本として大ヒットしているおすすめの絵本です。
商品詳細
- 著者:かがくいひろし
- ページ数:20p
- 対象年齢:0歳~
第1位
いない いない ばあ
童心社
おすすめの理由
さまざまなキャラクターが「いない いない ばあ」をする超ロングセラー絵本。赤ちゃんに「いない いない ばあ」と語りかければ赤ちゃんも大人も笑顔に!シンプルな言葉のくり返しで赤ちゃんとのコミュニケーションにぴったりの絵本です。
商品詳細
- 著者:松谷みよ子
- ページ数:17p
- おすすめ年齢:0歳
【番外編】人気の絵本
えんとつ町のプペル
にしのあきひろ
おすすめポイント
ペン一本で描いたモノクロ絵本で世界を圧倒したキンコン西野が、業界の常識を覆す完全分業制によるオールカラー絵本。
ストーリーだけではなく、美しい絵が魅力的で子供から大人まで楽しむことが出来る絵本です。
チックタック~約束の時計台~
にしのあきひろ
おすすめポイント
こわれていないのに11時59分で止まっているふしぎな時計がありましたー。にしのあきひろ作品史上、もっとも残酷で、もっとも美しい物語。
幼児向け絵本をプレゼントに贈るメリットを紹介
プレゼントに人気の絵本には魅力がたくさん!絵本をプレゼントするメリットを紹介します。
読み聞かせで親子のコミュニケーションに!
近年は共働きの家庭も親子で過ごす時間も減りつつありますが、絵本の読み聞かせをすれば親子のコミュニケーションに!絵本をプレゼントすれば新しい親子のコミュニケーションを増やすことにつながります。
想像力が豊かに!
絵本を読んでいると次はどうなるのか、読み終わったあとでも自分でその後のストーリーはどうなるのかな考えたりするようになり想像力を育てる力になります。
集中力が身に付く!
子供たちは集中力が続く時間があまり長くありません。絵本の読み聞かせを始める頃は最後のページまで読まないで終わることが多いかもしれませんが、少しずつ集中力が身に付き最後まで楽しめるようになります。
幼児向け絵本の選び方
対象年齢で選ぶ
プレゼントする相手の年齢に合った絵本を選ぶことが大切です。対象年齢はあくまでも目安ですがその年齢の平均した発達段階に沿った絵本になっています。例えば、0歳児には絵が大きくてシンプルな絵本。2歳頃になると短いストーリーを楽しめる絵本。4歳を過ぎると知識も豊富になってくるのでストーリーの長い絵本を楽しめるようになります。絵本選びで悩んでしまったら対象年齢を確認してみましょう。
興味のあるものを選ぶ
プレゼントする相手の興味のあるものを選ぶことも大切です。個人差はありますが男の子は車・バス・電車などの乗り物の絵本、女の子は可愛い動物が登場する絵本や料理の絵本を好む傾向があります。プレゼントする相手の興味のあるものを考えて選ぶと喜ばれます。
プレゼントにおすすめの幼児絵本ギフト比較一覧表
商品画像 |
---|
商品名 |
メーカー名 |
ポイント |
商品リンク |
プレゼントに絵本を贈ろう!


