北陸新幹線の開業以来、北陸地方への旅行はさらに便利になりました。北陸地方といえば、食べ物が美味しいことでも有名です。今回紹介するのは、プレゼントに贈ると喜ばれること間違いなしの北陸地方の人気グルメお土産ランキング10選です。おすすめの逸品ばかりですので、ぜひお土産選びの参考にしてください。
北陸地方ってこんなところ!石川・福井・富山の北陸3県の魅力を紹介
北陸経済の中心地・石川県
北陸3県のなかで最も人口が多い石川県は、江戸時代に「加賀百万石の城下町」として金沢を中心に日本の伝統文化が栄えました。その名残は現代にもしっかりと残っていて、日本三大庭園のひとつの兼六園や、情緒あふれる古い街並みを堪能できるひがし茶屋街が人気観光スポットです。また、「輪島の朝市」で有名な輪島市のある能登地方も日本海に囲まれた自然豊かなエリアで、グルメも観光も楽しめます。
見どころがいっぱいの福井
福井県は、国内随一の恐竜化石の発掘地であり、勝山市の「恐竜博物館」が有名です。
また大自然の芸術ともいうべき断崖絶壁の「東尋坊」は、地質上極めて貴重で、国の天然記念物及び名勝にしていされています。そして、「一乗谷朝倉氏遺跡」や「丸岡城」など歴史好きにはたまらない観光スポットも満載です。
絶景を楽しめる富山
富山を観光する上で外せないのが絶景スポットです。日本最大級の規模を誇る黒部ダムは観光地としても広く知られていて、毎秒10トン以上の水が放水される観光放水は迫力満点です。立山黒部アルペンルートでドライブを楽しんだり、黒部渓谷鉄道でトロッコに乗って雄大な自然を満喫するのもおすすめです。また、富津市は蜃気楼の名所として知られています。11月~3月の時期はほぼ確実に蜃気楼を見れます。
北陸地方のグルメ土産の選び方
賞味期限に気を付けよう
北陸地方のお土産として、海の幸をお土産にしたいと思われる方も多いでしょう。しかし、海の幸は賞味期限が短いものが多いため、すぐに食べられない可能性がある場合は要注意です。海の幸を使ったお菓子や調味料などの加工食品は比較的日持ちがするため、お土産には最適です。
相手の好みを事前に聞いておこう
北陸地方は美味しいものがたくさんあります。スイーツやお酒にも合うおつまみ、食事系などお土産を贈る相手には何が喜ばれるか迷ってしまうかもしれません。そこで、事前に相手の好みを聞いておくとお土産を選びやすくなります。しかし、商品まで指定されてしまうとお土産探しに時間がかかり、観光の時間が取れなくなってしまう可能性もあるため、好みを聞いておく程度に留めておいた方が無難です。
北陸地方の人気グルメ土産おすすめランキング10選
第10位
烏骨鶏かすていら
烏鶏庵
おすすめの理由
烏骨鶏かすていらは、大変希少な天来烏骨鶏卵をふんだんに使った逸品です。また烏鶏庵は、金沢市山中に自社の「烏骨鶏の農場」を所有しており、そこから全ての商品を生み出しているというこだわりぶりです。他のカステラにはない、濃厚な卵の風味ときめ細やかな食感は、食べた人を虜にしてくれることでしょう。
商品詳細
- 内容量:約200g
- 原材料:烏骨鶏卵・砂糖・小麦粉・植物油脂・水飴・蜂蜜(原材料の一部に大豆を含む)
第9位
永平寺ごま豆腐
幸家
おすすめの理由
1年中多くの人が参拝に訪れる、曹洞宗の大本山・永平寺のある福井県永平寺町。禅の心が息づいた永平寺町は精進料理の本場であり、ごま豆腐が名物です。
その中でも幸家のごま豆腐は化学調味料や保存料は一切使用せず、素材の持ち味を最大限の引き出しています。なめらかでとろけるような食感のごま豆腐は、白ごまの黒ごまのセットですので、味わいの違いを食べ比べてみても楽しいでしょう。
商品詳細
- 内容量:胡麻豆腐(白)115g×4、胡麻豆腐(黒)115g×2、胡麻豆腐(金流)115g×2、胡麻豆腐(雲流)115g×2、みそだれ15g×10
- 原材料:【胡麻豆腐(白・黒・金流・雲流】胡麻、本葛粉、加工でん粉 【みそだれ】みそ(大豆を含む)、水あめ、砂糖、でん粉、酵母エキス、香辛料、酒精
第8位
雲丹ひしお
小浜海産物
おすすめの理由
福井県小浜市の特産品といえば「ひしお」です。日本海の海の幸の宝庫である若狭小浜では、古くより「濱醤油」と呼ばれる魚醤油が造られてきました。鮮度抜群の雲丹だけをしようした雲丹ひしおは、まろやかでコクのある味わいで料理の味を引き立ててくれます。サラダのドレッシングや卵かけごはんなど様々な料理に活用できる優れものです。
商品詳細
- 内容量:140g
- 原材料:うに・砂糖・食塩・玉葱・調味料(アミノ酸等)・増粘多糖類・香辛料・パプリカ色素
第7位
月世界
月世界本舗
おすすめの理由
明治30年創業の老舗・月世界本舗の月世界は、富山を代表する銘菓です。暁の空に浮かぶ淡い月影をイメージして月世界と名付けられました。新鮮な鶏卵と和三盆、寒天、白奴糖を煮詰めた蜂蜜と合わせて乾燥したお菓子で、口に運ぶと静かに溶ける独特の風味が特徴です。日本茶はもちろん、ブラックコーヒーにもよく合います。
商品詳細
- 内容量:6本入り・1本には2個×4包(重量約482g)
- 原材料:砂糖・卵・寒天
第6位
いしり
カネイシ
おすすめの理由
石川県の奥能登に古くから伝わる魚醤油の「いしり」です。能登の老舗のカネイシでは、イカの内臓に塩を混ぜ2年間熟成させるという伝統的な方法で製造しています。芳醇で深い味わいの「いしり」は、能登の郷土料理「いしり鍋」などイカを使った料理や、パスタやカルパッチョに使うのもおすすめです。
商品詳細
- 内容量:500ml
- 原材料:イカ内臓・塩
第5位
しろえび紀行
日の出屋製菓産業
おすすめの理由
富山湾の深海に生息するシロエビは、その美しい姿から「富山湾の宝石」と呼ばれています。淡白ながら上品な甘みと豊かな香りが特徴的なシロエビ贅沢に使用した「しろえび紀行」はさっぱりとした塩味のおせんべいで、お茶うけだけではなく、お酒のおつまみにもぴったりなお土産です。
商品詳細
- 内容量:2枚×16袋
- 原材料:うるち米(富山産)・植物油・砂糖・しろえびパウダー・えび・食塩・香味油・魚介エキスパウダー(小麦・さば・大豆を含む)・蛋白加水分解物・オリゴ糖/調味料(アミノ酸等)・乳化剤・酸化防止剤(ビタミンE・茶抽出物)・香料・着色料(カラメル)
第4位
和風ばーむくーへん
お菓子処 丸岡家
おすすめの理由
丸型ではなく、四角い形が特徴
洋菓子職人と和菓子職人の親子がつくった和洋折衷の和風ばーむくーへんです。
しっとり柔らかい生地の間から満ちる、やさしい甘みと香りは、おひがしにも用いられる最高級の砂糖「和三盆」。上品な中にもほっとするような余韻を残します。
商品詳細
- 内容量:2本(サイズ:21×6×3(cm)/本)
- 原材料:卵、砂糖、バター、小麦粉、和三盆糖、米粉澱粉、植物油脂、乳化剤、珈琲、膨張剤、(卵、乳、小麦を含む) ■アレルギー表示…卵、乳、小麦
第3位
YUKIZURI 北陸三都物語
ル ミュゼドゥアッシュ
おすすめの理由
世界的パティシエ「辻口博啓」が、生まれ故郷である石川兼六園をモチーフにした創作菓子。
北陸の冬の風物詩「雪吊り」の縄に見立てたパイには、地元の卵、牛乳をふんだんに使い、軽い食感を生むために米粉を使用しております。
仕上げに能登の梅酒を使用したシュガーを塗り、縄に雪が積もる情景をお菓子で表現しております。
商品詳細
- 内容量:15本入
- 原材料:概要欄参照
第2位
羽二重餅
甘泉堂
おすすめの理由
羽二重餅は餅粉を蒸し、砂糖と水飴を加えて練り上げた、非常に柔らかい食感の和菓子です。福井県ではかつて絹織物の生産が盛んであり、羽二重織をイメージしたお菓子として誕生しました。甘泉堂の羽二重餅は産地指定の福井米100%使用し甘さ控えめながらもみずみずしい仕上がりになっています。常温か、ちょっと冷やす程度にするのがおいしく食べるポイントです。
商品詳細
- 内容量:12袋入り
- 原材料:砂糖・餅粉・水飴。澱粉・甘味料(トレハロース)・乳化剤(乳由来)・酵素
第1位
きんつば
中田屋
おすすめの理由
「金沢できんつばといえば中田屋」といわれるほどの名店!厳選された素材と職人による技が一つになって美味しさを引き立てた加賀銘菓です。
商品詳細
- 内容量:10個入り
- 原材料:砂糖・小豆・小麦粉・寒天・塩
おすすめの北陸地方の人気グルメ土産比較一覧表
商品画像 |
---|
商品名 |
メーカー名 |
ポイント |
商品リンク |
ふるさと納税はこちら
北陸地方は美味しいグルメの宝庫!




