インテリアには欠かすことのできない観葉植物。その中でも初心者におすすめなのがミニ観葉植物です。扱いやすく、デスクやテーブルの上に置くだけでおしゃれで、場所を選ばずに楽しめます。大切な人への贈り物にもとても喜ばれるでしょう。今回は、おしゃれなミニ観葉植物のおすすめ10選をご紹介しますので、どんなミニ観葉植物にしようか迷っている方は参考にしてください。
お洒落な観葉植物通販 【HitoHana(ひとはな)】
国内最大級の品種数とデザイン数
ミニ観葉植物おすすめランキング10選
第10位
ミニサボテン
LR
おすすめの理由
サボテンは、手入れが簡単で室内インテリアにおすすめ!
砂漠や雨が少ない場所や他の植物が育ちにくいとされるような環境でも生育していけるように、葉、茎、根に水分と栄養分を蓄えているため、育てやすく人気があります。
商品詳細
- 科名:サボテン科
- 原産地:南米、メキシコ、アメリカ
- 耐寒性:やや弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:─
第9位
ハートカズラ
ina工藝 稲石農園
おすすめの理由
恋が実る!?ハート型の多肉植物
ハートカズラはガガイモ(キョウチクトウ)科で常緑ツル性多年草の多肉植物。可愛いハート型の葉が連なっている姿から「ラブチェーン」とも呼ばれ、恋が実るとも言われているようです。
耐陰性はありますが、日照時間が短いと葉を落としてしまうこともあります。日光に当ててあげると、葉がたくさん連なり健康に育ちます。直射日光を当てすぎると葉焼けの原因になるので注意が必要です。
商品詳細
- 科名:ガガイモ(キョウチクトウ)科
- 原産地:熱帯アフリカ・熱帯アジア
- 耐寒性:弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:─
第8位
サンスベリア
花のギフト社
おすすめの理由
サンスベリアはキジカクシ科サンスベリア属の熱帯アフリカ原産。マイナスイオンを発生させる大人気の観葉植物です。葉に水分を蓄えておくことができるので、乾燥に強いですが、蒸れには弱いという点があります。縦にスッと伸びた葉がスタイリッシュで人気の観葉植物です。
商品詳細
- 科名:キジカクシ科
- 原産地:熱帯アフリカ
- 耐寒性:弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:─
第7位
ペペロミア ビートル
PLANCHU
おすすめの理由
ペペロミアは熱帯地域を中心に、千種類ほど原種があるコショウ科の常緑多年草です。地面を這うように伸びていく匍匐性、直立性、ロゼットタイプ、着生植物までたくさんの形態があります。また、小型の種類が多くあり管理がしやすいことから、インテリアとして人気です。葉や茎が多肉の品種が多く、葉の色や模様が個性的なところが魅力の植物です。
商品詳細
- 科名:コショウ科
- 原産地:熱帯から亜熱帯
- 耐寒性:弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:─
第6位
グリーンネックレス
charm
おすすめの理由
グリーンネックレスは、グリーンピースのような玉状の葉が連なっていて、つる性の多肉植物になり、観葉として親しまれ、育てやすいです。また、白い花が咲くとほのかな甘い香りもあります。つる性ですが、自分から巻き付くのではなく玉状の葉を下垂させていくので、そんな姿がとても可愛く人気です。日当たりの良い場所がいいですが、夏の直射日光は避け、カーテン越しの風通しの良い場所におきましょう。
商品詳細
- 科名:キク科
- 原産地:南西アフリカ
- 耐寒性:普通
- 耐暑性:普通
- 耐陰性:─
第5位
ヘデラ アイビーへデックス
観葉植物のパーフェクトグリーン
おすすめの理由
アイビーは、ウコギ科のつる性植物。葉の模様には、白い斑点がはいっているものや、グレー、ライトグリーンなどのマーブル模様などさまざまです。アイビーはとても強いので室外でも越冬することが可能です。鉢植えや地植えの他に水耕栽培もできるので、ビンに水差しするとまた、オシャレになります。室内では直射日光の当たる風通しの良い場所がいいでしょう。
商品詳細
- 科名:ウコギ科
- 原産地:北アフリカ、ヨーロッパ、アジア
- 耐寒性:強い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:強い
第4位
ガジュマル
花のギフト社
おすすめの理由
ガジュマルは、沖縄では「キジムナー」と呼ばれ精霊が宿る植物といわれています。熱帯〜亜熱帯地方の常緑高木のため、暖かくて日光のある場所を好みます。ガジュマルは幹の途中から気根を出していて、地中に付くと気根が太く、ガジュマルの気を支える支柱根となるのです。この太い幹と厚くて丸みのある濃い緑色をした葉は生命力を感じさせる、とても人気がある観葉植物です。
商品詳細
- 科名:クワ科
- 原産地:沖縄、東南アジア、ミクロネシア、台湾、オーストラリアなど
- 耐寒性:弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:─
第3位
パキラ
ペシマリガーデン
おすすめの理由
パキラは日当たりのいい場所に生育する常緑高木で、高さは20メートルにもなります。放射状に広がる大きな葉はボート型で艶があるのが特徴です。観葉植物として流通するパキラには、細い幹と、太い幹のものがあり、複数パキラをよじってできたものなどもあり、人気を集めています。室内では日当たり、風通しの良い場所に置き、週に2〜3日は外に置いて日光浴をさせるといいでしょう。
商品詳細
- 科名:アオイ科
- 原産地:ブラジル
- 耐寒性:弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:普通
第2位
シュガーバイン
ケーアイジャパン
おすすめの理由
ツル状の葉っぱが可愛いシュガーバインは、ブドウ科の仲間で常緑つる性植物です。名前の由来は、葉の裏に甘い樹液を付けることからきているようです。育てるときは室内の明るい場所がいいですが、直射日光に当てると葉焼けするので、窓際のカーテン越しの風通しの良い場所がいいでしょう。インテリアとしてに人気が高いです。
商品詳細
- 科名:ブドウ科
- 原産地:オランダ
- 耐寒性:やや弱い
- 耐暑性:やや強い
- 耐陰性:普通
第1位
テーブルヤシ
花のギフト社
おすすめの理由
熱帯雨林で自生している比較的小型のヤシです。葉は濃い緑色をしていて小さめの羽状葉になります。「テーブル」といわれる通り、小型でテーブルサイズで楽しめ、生長もあまり早くないのでインテリアとしても向いています。耐陰性に優れているのですが、室内では日当たりと風通しの良い窓辺などに置くといいでしょう。
商品詳細
- 科名:ヤシ科
- 原産地:中南米
- 耐寒性:弱い
- 耐暑性:強い
- 耐陰性:普通
おしゃれなミニ観葉植物の魅力
ミニ観葉植物は小さく扱いやすい
ミニ観葉植物はだいたい3〜5号サイズ(直径9〜15㎝)の観葉植物のことをいいます。小さいのでディスクやテーブル、カウンターなどに飾ると、とてもおしゃれで癒しを与えてくれる存在になります。手軽で扱いやすいところが魅力です。
手ごろな値段で購入できる
観葉植物はインテリアとして人気が高いですが、大型の観葉植物は高価なのに対して、ミニ観葉植物は手頃な価格で購入できるところが魅力の一つです。特に、初心者にとっては負担がなく、気軽に楽しむことができるでしょう。
場所をとらない
大型観葉植物はスペースを取るので、置き場所を考える必要があります。しかし、ミニ観葉植物はテーブルの上や、デスクの上に置いてみたりと簡単に場所の移動もできるので、とても気楽に育てることができるでしょう。
おしゃれで見た目が可愛い
何といっても小さくて可愛いと思えてしまうミニ観葉植物。小さくてもしっかりと根を張って生き生きとした葉は、見る人の心に癒しを与えてくれます。鉢のデザインを変えてみたり、ハイドロカルチャーにしてみると、おしゃれ感や雰囲気も変わり楽しみが増えそうです。
おしゃれなミニ観葉植物の選び方
飾り方で選ぶ
吊るす・壁にかける
ミニ観葉植物は重くないのでハンギングで吊るしたり、壁にかけて楽しむことができます。ハンギング用のプランターなら、フックが付いているので飾りやすいでしょう。高い位置から吊るして楽しみたい場合は、つる性の垂れるように伸びていく観葉植物がおすすめです。
ハイドロカルチャーで飾る
ハイドロカルチャーとは、土の代わりに「ハイドロボール」や「ジェルポリマー」など人工の資材などを使って育てることです。そうすることでミニ観葉植物を清潔に保て、虫がわかないというメリットがありますが、一方で根腐れしやすいというデメリットを持っています。しかし、根ぐされ防止剤を使うことである程度防ぐことができるのです。見た目がカラフルになり、また違った楽しみ方をしたい方におすすめです。
スタンドにのせる
ミニ観葉植物をスタンドにのせて飾ると、インテリアの一部として存在感を感じながら鑑賞できます。省スペースで使えるコンパクトなタイプ、階段タイプなどお部屋の雰囲気に合わせて選ぶとおしゃれ度がアップします。常にミニ観葉植物を見ていたいという方におすすめです。
ミニ観葉植物の見た目で選ぶ
ミニ観葉植物はさまざまなタイプがあります。葉の色、形、ボリュームなど。飾り方も併せて好みのミニ観葉植物を選ぶといいでしょう。
おすすめのおしゃれなミニ観葉植物比較一覧表
商品画像 |
---|
商品名 |
メーカー名 |
ポイント |
商品リンク |
おしゃれなミニ観葉植物はギフトにもおすすめ!




