梅酒はとても手軽に美味しさを味わうことが出来るお酒です。しかし、もうワンランク高級な梅酒となると、少し贅沢にコクや香りが味わえてしまうのではないでしょうか。今回は、プレゼントにも喜ばれそうな高級梅酒10選をご紹介していきます。
高級梅酒おすすめランキング10選
第10位
あらごし梅酒
梅乃宿
おすすめの理由
吉野梅の香りが広がるデザート梅酒です。「梅乃宿の梅酒」に梅の果肉をブレンドして、果実感のあふれるあらごし梅酒に仕上げました。梅の酸っぱさと、とろりとした口当たりに濃厚な味わいが楽しめます。
商品詳細
- 内容量:720ml
- 産地:奈良県
- ベースのお酒:日本酒
第9位
にごりうめ酒
八海山
おすすめの理由
八海山本格米焼酎に国産の梅を仕込んだにごり梅酒。梅の風味ととろりとした口当たりと、濃厚な味を楽しめます。
商品詳細
- 内容量:1800ml
- 産地:新潟県
- ベースのお酒:焼酎
第8位
梅酒 ゴールドエディション
チョーヤ梅酒
おすすめの理由
紀州産の南高梅とフランスのコニャック地方で造られたブランデーで付け込んでできた梅酒です。南高梅の酸味とブランデーのまろやかな風味で華やかな味わいが楽しめます。金箔を使用しているので見た目も華やかです。
商品詳細
- 内容量:500ml
- 産地:三重県
- ベースのお酒:ブランデー
第7位
焙煎樽熟成 梅酒
サントリー
おすすめの理由
ウイスキーで有名な山崎蒸溜所で作られた「山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成梅酒」。焙煎樽由来のバニラのような芳ばしい香りと華やかで重圧感のある余韻を長く楽しめる梅酒です。
商品詳細
- 内容量:750ml
- 産地:大阪府
- ベースのお酒:ウイスキー
第6位
古酒仕込み梅酒
沢の鶴
おすすめの理由
三年以上の年月をかけて熟成させたまろやかな「きもと造り純米酒」で漬け込み、日本酒のとろりとした味わいが特徴の梅酒です。全国梅酒品評会、日本酒梅酒部門では銀賞受賞しています。
商品詳細
- 内容量:720mⅼ
- 産地:兵庫県
- ベースのお酒:日本酒
第5位
うめひ
みどりの時間
おすすめの理由
鹿児島県産の完熟梅を本格芋焼酎の原酒に付け込んでできた梅酒です。香料、保存料の添加物を使わずに、昔ながらのなつかしい濃厚な味わいが楽しめます。
商品詳細
- 内容量:720ml
- 産地:鹿児島県
- ベースのお酒:芋焼酎
第4位
熊野伝説 白瓶
プラム食品
おすすめの理由
紀州産完熟南高梅を3年以上の年月をかけてじっくり熟成させ、まろやかな口当たりと芳醇な香りを感じられる熟成梅酒です。青梅にはない、まろやかさと、甘みを感じることが出来ます。
商品詳細
- 内容量:720ml
- 産地:和歌山県
- ベースのお酒:ブランデー
第3位
リッチアンバー
山崎樽熟成梅酒
おすすめの理由
ウイスキーの焙煎樽で梅酒をゆっくりと熟成。グレーンウイスキーと、モルトウイスキーを厳選、ブレンドしてつくられた本格梅酒です。コクの深い重厚な味わいで、焙煎樽とモルトウイスキーの華やかな香りを出しています。
商品詳細
- 内容量:750ml
- 産地:大阪府(山崎蒸留所)
- ベースのお酒:ウイスキー
第2位
ゆめひびき
おおやま夢工房
おすすめの理由
一度漬け込んだ梅酒をウイスキーの貯蔵に使用していたオーク樽に再貯蔵し、4~5年漬け込み完成するゆめひびき。梅・ウイスキー・オーク樽の香りがコクのあるまろやかな味を出しています。世界リキュールコンテストで金賞を受賞しています。
商品詳細
- 内容量:500ml
- 県名:大分県
- ベースのお酒:ウイスキー
第1位
本格梅酒 百年梅酒プレミアム
明利酒類
おすすめの理由
「末永く愛していただけるように」という思いを込めて名付けられた百年梅酒。新鮮な国内産青梅にブランデー、蜂蜜、黒糖を使って味と香りを整えて仕上げました。全国大会157銘柄から優勝の栄冠に輝いた梅酒です。
商品詳細
- 内容量:720ml
- 産地:茨城県
- ベースのお酒:ブランデー
高級梅酒の特徴と飲み方
高級梅酒の特徴
高級梅酒とは上質な梅酒を使い、ベースとなるお酒も、高級なものを使っているものが多いので、濃厚で深みのある味わいを楽しめるのが特徴です。
梅酒の飲み方
甘みがあって飲みやすい梅酒ですが、より美味しく飲むために、美味しい飲み方をご紹介します。
ロック
ロックは一番ポピュラーな飲み方と言えるでしょう。氷を溶かしながらじっくりと梅酒の味と濃厚な香りを味わえる飲み方です。
ソーダ割
さっぱりとした感じを味わいたい時は、ソーダ割がおすすめです。梅酒にソーダを注ぐだけなので、簡単にできて飲みやすく、暑いときなどに最適といえるでしょう。
お湯割り
梅酒のお湯割りは、梅酒の濃厚な香りを存分に楽しめるでしょう。温めることで、香りがふんわりと引き立ち、ゆっくりと味わって飲むことができるでしょう。
水割り
水割りは、梅酒の香りはそのままにしながら、薄めて飲むことができるので、薄めの味が好きな方、お酒があまり得意でない方におすすめです。
高級梅酒の選び方
ベースのお酒で選ぶ
梅酒のベースとなるお酒は主に、梅本来の味や香りを楽しめるホワイトリカー、自然な甘みと深い味わいを引き出すことができる日本酒、独特な香りが強いブランデー、口当たりに深いコクを与える焼酎などがあります。自分の好みのものや、プレゼントする場合、相手の好みを聞いておくといいでしょう。
梅の熟成具合で選ぶ
梅の種類で選ぶだけではなく、熟成具合によっても違ってきます。長く熟成するほど梅の香り、コクが増してきます。コク深さを求めるなら、熟成具合を確認しておくといいでしょう。
おすすめの高級梅酒比較一覧表
商品画像 |
---|
商品名 |
メーカー名 |
ポイント |
商品リンク |
自分に合った高級梅酒を見つけよう!




