一升瓶の日本酒は、おめでたい行事に縁起物としてかかせません。高級な「大吟醸」酒は、家族・親戚・お世話になった方など、目上の方への大変喜ばれるプレゼントです。おなじみの蔵元でできた人気の大吟醸や、個性豊かなおすすめの大吟醸をランキング10選で紹介します。
大吟醸をギフトにするメリット
日本酒は、冠婚葬祭や神事で呑まれるお酒です。それゆえ一升瓶の日本酒は、お祝い事や法要のお供えに、またお中元・お歳暮にも定番の贈り物となっています。その日本酒の中でも「大吟醸」は、芳しい香りと端麗な味わいで日本酒ファンに支持されており、特に高級な贈り物として喜ばれます。
大吟醸と純米大吟醸の違い
「大吟醸」は、原料の玄米を50%以上削ったコメを原料に、「米麹」を使って低温でじっくり発酵させて醸造されたお酒です。「大吟醸」には、サトウキビから作られる「醸造アルコール」が添加されており、一般に辛口の日本酒となります。一方、「純米大吟醸」とは、この「醸造アルコール」が添加されず「米」と「米麹」のみで製造される「大吟醸」のことです。「純米大吟醸」は最も高級なお酒とされており、酒造会社の創意工夫により日本酒の個性が生まれます。
一升瓶(1800ml)で送るメリット
開店祝いや開業祝いには、事業の成功を祈り、大きくて見栄えの良いプレゼントが喜ばれます。「祝い酒」という言葉のとおり、お祝いの場で、大勢で飲むことを想定しています。一升瓶でしたら、多人数で呑んでも充分な量です。
大吟醸ギフト選びのポイント
味で選ぶ
「大吟醸」は、香りが華やかで、端麗、辛口な口当たりです。合わせる料理には、素材の味を活かした和食をおすすめします。白身魚のお刺身や、魚の塩焼き、しゃぶしゃぶなどが良いでしょう。一方、「純米大吟醸」は、「大吟醸」に特有の強い香りがおさえられ、かつ甘口が多いことから日本酒に不慣れな方にも呑みやすいお酒です。合わせる料理は、濃い味の和食や中華料理を、洋食ではバターやクリームを使った濃厚な料理をおすすめします。
銘柄で選ぶ
「獺祭」や「久保田」など、ブームになった銘柄の日本酒であれば、知名度抜群で贈るときにも安心です。そのほか日本中の蔵元から名のある銘柄の「大吟醸」が多く出荷されているので、ご当地の味を楽しんでもらうこともできます。
また、フランス料理に合うお酒として「獺祭」が選ばれているなど、外国の方へのプレゼントとしてもおすすめです。。
大吟醸ギフトおすすめランキング10選
第10位
手取川 吉田蔵 大吟醸
吉田酒造店
おすすめの理由
「手取川 吉田蔵」は石川県の吉田酒造で醸造されている大吟醸です。酒の命は水であるという気持ちから白山を水源とする「手取川」の名が酒名になっています。呑み口は、すっきりしてフルーティーな味わいです。青りんごをイメージした大変美しいボトルに入っており、ギフトとして喜ばれます。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:40%(山田錦)45%(五百万石)
- アルコール度数: 16.2度
第9位
大吟醸 特醸 喜多屋
喜多屋
おすすめの理由
原料の米「山田錦」を35%まで磨いて仕込んだ、大変贅沢なお酒です。「雫しぼり」という自然な搾り方で採取しており、繊細で華やかな香りが特徴です。低温の「冷酒」か、常温の「冷や酒」でお楽しみください。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:35%(山田錦)
- アルコール度数: 16度以上17度未満
第8位
八海山 大吟醸
八海醸造
おすすめの理由
昨今の地酒ブームの火付け役となった「八海山」は、日本一の米の生産地「新潟」の南魚沼で作られています。その味わいは、柔らかくすっきりした味わいと穏やかな香りが特徴で、多くの方に呑みやすい「大吟醸」です。
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:45%(山田錦)
- アルコール度数: 15.5度
第7位
月桂冠 鳳麟 純米大吟醸
月桂冠
おすすめの理由
誰もが知っている日本酒メーカー「月桂冠」の「純米大吟醸」です。低温でゆっくり発酵させることで、やや濃厚な風味と特徴のある香りが広がるお酒が出来上がりました。10度ほどに冷やしてお召し上がください。凝ったデザインのボトルも好評です。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹
- 精米歩合:50%(山田錦)
- アルコール度数: 16度以上17度未満
第6位
獺祭 純米大吟醸 45
旭酒造
おすすめの理由
日本酒ブームを世界に広めた「獺祭」の「純米大吟醸」です。香り・味・コクのバランスがさいこうで飲みやすい日本酒と言われています。少し甘めの口当たりが洋食に合うため、フランス料理などとの相性が抜群です。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹
- 精米歩合:45%(山田錦)
- アルコール度数: 15~16度
第5位
大吟醸雫酒 吟の雫(ぎんのしずく)
田辺酒造
おすすめの理由
この田辺酒造の「吟の雫」は、全国新酒鑑評会で6年連続の金賞を受賞しました。米を35%まで磨いて作られる「大吟醸」です。しっかりとした味わいと華やかな香りがマッチしており、冷酒で飲むのがお勧めです。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:35%(山田錦)
- アルコール度数: 16.1%
第4位
白龍 純米大吟醸40
吉田酒造
おすすめの理由
「白龍」は、フルーティーな香りと酸味のバランスが最高で女性に好評なお酒です。原料は、蔵元自らが有機肥料で栽培している酒米最高峰の「山田錦」です。その米を40%にまで磨き抜いていることが名前の由来になっています。洗米から仕込み全てに国立公園白山麓の雪解け水が使われているので、米と水の旨味を十分に楽しめる「純米大吟醸」です。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹
- 精米歩合:40%(山田錦)
- アルコール度数: 16.5度
第3位
黒龍 大吟醸
黒龍酒造
おすすめの理由
「大吟醸といえば黒龍」と言われるほど、「大吟醸」を代表するお酒です。酸味が控えめで爽やかな飲み口は、日本酒に慣れていない方でもお呑みいた着やすい商品です。お米のふくよかな香りも特徴です。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:50%
- アルコール度数: 15度
第2位
久保田 純米大吟醸
朝日酒造
おすすめの理由
「久保田」は、新潟の朝日酒造の創業時の屋号「久保田屋」の名が付いた蔵元入魂の純米大吟醸です。香り・甘み・酸味が絶妙に調和した極めて上品な味わいが作り出されています。食前酒としてデザートワインのように楽しむこともできます。また、リーズナブルな価格にも注目です。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:50%
- アルコール度数: 15度
第1位
十四代 中取り大吟醸 播州山田錦
高木酒造
おすすめの理由
「十四代 中取り大吟醸 播州山田錦」は、こだわりの製造で生産数が少なく、現在入手困難な幻の酒の筆頭格と言われています。「中取り」とは上槽の中盤にだけ出てくるお酒のことです。「端麗辛口の大吟醸」がブームの中、逆に「甘み」が含まれた「十四代 中取り」が他の「大吟醸」を追い抜き最も人気の日本酒になりました。広がる香りと味のバランスが良く呑みやすい「大吟醸」です。
商品詳細
- 原材料: 米・米麹・醸造アルコール
- 精米歩合:35%(山田錦)
- アルコール度数: 16度
プレゼントにおすすめの大吟醸ギフト比較一覧表
商品画像 |
---|
商品名 |
メーカー名 |
ポイント |
商品リンク |
お祝いしたいと思ったら「大吟醸」を贈りましょう




